どらニャンドリル トップページへ |
どらニャンドリル かんたん工作1へ | ||||
かんたん工作2 A4用紙1枚でつくる工作です。 サンワサプライ インクジェット厚紙 厚手の画用紙などでつくります |
|||||
描く 塗る 切る 組み立てる 手先を使い 目を使い 頭を使い 作り上げる。工作することで,手先が器用になる,集中力がつく,工夫する力がつく,親子の触れ合いができる,技術や思考力がつく
など,いろんなことがいわれています。工作で子どもが身に着けられる能力はいろいろあると思います。工作は,バーチャルではない具体の体験・経験ができます。具体の経験を積むことで抽象思考ができるようになるといわれています。 親子で楽しめる工作を子育ての1つとして取り入れてもらえたら嬉しいです。 |
|||||
いろんなものをつくって遊ぶときは,まわりをよく見て安全を確かめて遊ぼうね。 | |||||
メニュー つくりたい工作をクリックしてね | |||||
21 くまさんのメッセージカード | 28 とび出すメッセージカード | 29 タマチャンばあ | 22 のびのびきりんさん | 31 サメにゃん | 32 星をつくろう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
33 くるくるまわして遊ぼう | 34 くるくるとんぼ | 35 きりんさんをつくろう | 36 パクパクパックン サメ ワニ ウマ |
37 アニマルパックン | 41 紙コップ風車をつくろう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
41-2 かざぐるまをつくろう | 42 かざぐるまⅡ | 45 無限風車 | 43 どうぶつの メッセージカード |
46 アイスクリームをつくろう | 50 飛び出すメッセージカードⅡ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
49 水族館をつくろう | 52 恐竜ランドをつくろう | 28 いないいないばあ | 56 うさちゃん | 59 ブンブンごま |
60 吹きごま |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
62 パックン貯金箱 | 17-1 クリスマス ポップアップカード |
17-1-10 サンタさんのお菓子入れ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A4用紙 紙コップ205mL わりばし などでつくれる かんたん 工作です.。 | |||||
21 くまさんのメッセージカード A4厚手用紙 父の日のメッセージカードなどに利用してください。父の日は,6月の第3日曜日です。 2022.5 | |||||
![]() 21-1 |
![]() 21-2 |
![]() 21-3 |
![]() 21-4 |
![]() 21-5 |
色をぬる 切る 組み立てる メッセージをかく いろんな力が育ちます |
モノクロ | ピンク | 青 | 茶 | みどり | |
色画用紙に印刷して,鼻や耳を濃い色でぬるといろいろな色のくまさんができます。 耳を長くするとうさぎになります。工夫次第でいろんな動物ができます。 |
|||||
![]() 21-6 |
![]() 21-7 |
![]() 21-8 |
![]() 21-9 |
![]() 21-10 |
![]() 21-11 |
クマさんの メッセージカード |
クマさんの メッセージカード カラー |
ハートの メッセージカード くま |
ハートの メッセージカード ねこ |
ハートの メッセージカード くま |
ハートの メッセージカード ねこ |
ここまでは 上にひらきます | |||||
![]() 21-12 |
![]() 21-13 |
顔をいろんな動物にしてつくると楽しいです。 キャラクターに変えてもいいと思います。 いろいろ工夫してつくってくださると嬉しいです。 |
|||
ハートの メッセージカード くま |
ハートの メッセージカード ねこ |
||||
右にひらきます 左びらきにもできます | |||||
28 とび出すメッセージカード A4厚手用紙 | |||||
![]() 28-1 |
![]() 28-2 |
![]() 28-3 |
![]() 28-4 |
開くとくるっと回りながらメッセージがあらわれます。左の4つは,横長のカードです。 下は,小さめのカードです。開いたときに メッセージがカードより大きくでます。 |
色をぬる 切る 組み立てる メッセージをかく いろんな力が育ちます |
春のイメージのカード | イラストなし | 春のイメージのカード | 春のイメージのカード ありがとう |
||
![]() 28-10 |
![]() 28-11 |
![]() 28-12 |
![]() 28-13 |
![]() 28-14 |
![]() 28-15 |
イラストなし 絵をかいたり色をぬって楽しいカードをつくってね |
春のイメージ | 春のイメージ | ピンク | グレー | ブルー |
![]() 28-16 |
![]() 28-17 |
![]() 28-18 |
![]() 28-19 |
![]() 28-20 |
相手の方の好みに合わせて,別の用紙でカードの台紙をつくるといいと思います。 |
グリーン | 青空と桜 | 春のイメージ | 春のイメージ | 桜のメッセージ台紙 ハートの飾り |
|
絵をかいたりメッセージを入れたりして,お世話になった人へ,誕生日などの記念日に,・・いろんな場面で利用できます。 | |||||
28 いないいないばあ 2023.4.15誕生 A4厚手用紙 | |||||
![]() 28-38 |
![]() 28-29 |
![]() 28-30 |
![]() 28-31 |
![]() 28-32 |
![]() 28-33 |
クマちゃんベア カラー 本型 |
ニャンばあ カラー 本型 |
クマちゃんばあ シンプルクリップ型 |
クマちゃんばあ 本型 |
ニャンばあ シンプルクリップ型 |
ニャンばあ 本型 |
![]() 28-34 |
![]() 28-35 |
開くとクマちゃん ニャンが「いないいないばあ」っと顔を出します。 | |||
クマちゃんばあ モノクロ 本型 |
ニャンばあ モノクロ 本型 |
||||
29 タマチャンばあ A4厚手用紙 ねこのメッセージカードです | |||||
![]() 29-1 |
![]() 29-2 |
![]() 29-3 |
![]() 29-4 |
![]() 29-5 |
![]() ![]() 29-6 |
タマチャンばあ モノクロ |
目や口をかいてつくります | タマチャンばあ | タマチャンばあ | タマチャンばあ 茶色 2 両面印刷 |
タマチャンばあ 茶色 3 両面印刷 |
カラーのタマチャンは両面印刷用です。両面印刷すると裏もきれいです。 | |||||
![]() ![]() 29-7 |
![]() 29-10 |
![]() 29-11 |
![]() 29-12 |
![]() 29-13 |
|
タマチャンばあ ピンク1 両面印刷 |
クマちゃんばあ | ウシさんばあ | ウシさんばあ | うさちゃん |
|
うさちゃんは右の台紙01の真ん中にうさちゃんの後ろ足の線を合わせてくっつけて折ると「うさちゃんばあ」になります いろんな動物の顔をかいてもできます |
|||||
22 のびのびきりんさん 2022.6 A4厚手用紙 | |||||
![]() 22-1 |
![]() 22-3 |
![]() 22-4 |
![]() 22-5 |
![]() 22-11 |
|
のびのびきりんさん 身長記録用紙 ㎝単位 |
のびのびきりんさん 身長記録用紙 mm単位 |
のびのびきりんさん 身長記録用紙 mm単位 |
のびのびきりんさん 身長記録用紙 mm単位 |
のびのびきりんさん 身長記録用紙 mm単位 |
|
![]() 22-6 |
![]() 22-7 |
![]() 22-8 |
![]() 22-9 |
![]() 22-10 |
|
追加用 記録用紙 ㎝単位 |
追加用 記録用紙 ㎜単位 |
追加用 記録用紙 ㎜単位 |
追加用 記録用紙 ㎜単位 |
追加用 記録用紙 ㎜単位 |
|
子どもの身長を記録していく用紙です。A4用紙(ケント紙がいいと思います)に印刷,顔と胴体の間にメジャーのついた首をつけて使います。 柱などに貼り付けて使います。貼ってはがせる両面テープがおすすめです。 1mのところにしるしをつけ,そこにこのキリンの0をあわせて使います。 |
|||||
31 サメにゃん 切りやすいように直線を多くしています 2022.6 A4厚手用紙 | |||||
![]() 31-1 |
![]() 31-2 |
![]() 31-4 |
![]() 31-5 |
![]() 31-6 |
![]() 31-7 |
サメにゃん カラー1 |
サメやん カラー2 口の形がちがいます |
サメやで カラー3 |
サメやで モノクロ2 色をぬってつくります 口の形がちがいます |
サメ モノクロ3 目や口をかいて つくります 歯は,左の31-6を参考につくってね |
|
32 星をつくろう A4用紙 | |||||
![]() 32-4 |
つくり方 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
星をつくろう | ① 星をつくろうの6つの星を切り離す。 | ② 7.5㎝の色紙の上に切り離した星を重ね半分におる。 | ③ ハサミで星を切る。 | ④ 星を糸で連ねて笹に飾る。 |
|
たくさん重ねると切りにくいので,2枚くらいかさねて切りましょう。 星は,大きめの星と小さめの星をかいています。 | |||||
32 星をつくる型紙 A4用紙 | |||||
![]() 32-1 |
![]() 32-2 |
![]() 32-3 |
![]() 上のように切りとるとハートの模様の星ができるよ。切り取り方を変えてつくってみよう。 |
色紙を半分におり,その上にこの型紙をかさねております おれたらななめにきると星ができます | |
7.5㎝四角の色紙用 | 11.7㎝四角の色紙用 | 15㎝四角の色紙用 | 工夫してつくろう | ||
33 くるくるまわして飛ばそう A4普通紙 A4厚手用紙 | |||||
![]() 33-4 |
![]() 33-5 |
簡単にできます。 1年生の子供たちが喜んで飛ばしていました。 |
|||
A4用紙1枚でかんたんに4つの くるくる回るのができます。改良版です。 |
|||||
34 くるくるとんぼ クリップA4普通紙 割りばしA4厚手用紙 | |||||
![]() 34-1 |
![]() 34-2 |
![]() ![]() 34-3 |
台湾に行ったときに,夜子どもたちが飛ばして遊んでいました。羽根はプラでおもりの部分にLEDがついていて,回りながらキラキラ光ってとんでいました。 クリップをおもりにするときは,普通紙で作ります。 厚手の用紙でつくり,割りばしをクリップのかわりにつけるともっと高く遠くまで飛ばせます。 広い人のいない安全なところで飛ばしてね。 |
||
くるくるトンボ くるくる回りながらとびます |
くるくるトンボ カラー くるくる回りながらとびます |
両面印刷用です | |||
35 きりんさんをつくろう A4厚手用紙 | |||||
![]() 35-1 |
![]() 35-2 |
![]() 35-3 |
![]() 35-4 |
![]() 35-5 |
![]() 35-6 |
キリンさんばあ タマチャンばあと同じです きれいな色ぬってね |
きりんさんやで きれいな色ぬってや |
きりんさんやで きれいな色ぬってや |
どうぶつをつくろう かおをかいていろんな動物をつくろう |
どうぶつをつくろう 胴体長めです 足をくふうするとライオンなどができるよ |
顔,しっぽ,足の長さや形などいろいろ変えていくとライオンやシマウマやいろんな動物ができるよ。 |
キリンさんの体の模様も自分のデザインにするのなら,35-4のどうたいとくびを使ってやってみてね。 | |||||
36 パクパクパックン サメ ワニ ウマ 口がパクパク動きます。 A4厚手用紙 | |||||
![]() 36-1 |
![]() 36-2 |
![]() ![]() 36-2uo |
![]() 36-3 |
![]() 36-4-1 |
![]() ![]() 36-4uo |
パクパク ウマ やでー |
パクパク ウマ やでー |
パクパク ウマ 両面印刷用 |
パクパク サメ 青 |
パクパク サメ ピンク |
パクパク サメ 両面印刷用 |
ワニの歯は,下の歯だけを口の外に出す方がいいかも。 | |||||
![]() 36-5 |
![]() 36-6 |
![]() 36-7 |
口を短くしたり,目の形や耳の形を変えるとほかの動物たちもつくれます。いろいろ工夫して作ってみてください。 カバや犬などもいけると思います。 |
押し棒は ストローや割りばしを筒の中に入れて顔の後ろの㋑の部分にセロテープやボンドでくっつけてもできます。 |
|
サメ | ワニ 太め | ワニ | |||
馬の耳は少し大きめにしています。適当に大きさを調節してからくっつけてください。 鼻は立てないで下につけた方がいいかも。 | |||||
37 アニマルパックン 家族で遊べるよ 名前もつけてあげてね A4厚手用紙 | |||||
![]() 37-1 |
![]() 37-2 |
![]() 37-3 |
![]() 37-4 |
![]() 37-5 |
![]() 37-6 |
クマちゃん | ニャン | ネズミちゃん | マメちゃん | エルちゃん | コンちゃん |
![]() 37-7 |
![]() 37-8 |
どうぶつの口の中に 紙を丸めた球を入れて遊びます。壁にセロテープや押しピンでとめたり床や机の上に立てたりして球を投げ入れます。6つの動物をつくり時間内に何個入れられたか,10個先に入れた方が勝ち,どれも3個ずつ入れたら勝ち,とかいろいろ工夫して遊んでみてください。 | |||
トンちゃん | モーちゃん | ||||
41 かざぐるまをつくろう かんたん紙コップ工作 百均の205mlの紙コップでつくります | |||||
![]() 41-1 |
紙コップでつくる かざぐるまです 紙コップ2個 ストロー1本 つまようじ1本 千枚通しなど 穴を開ける道具 |
穴あけは きり コンパスの先 太めの針 細めの釘 などでできます |
![]() 41-2 |
![]() 41-3 |
|
8枚羽根の風車 | 6枚ばね | 8枚ばね | |||
紙コップを切るための用紙の印刷用です。 説明などはありません |
|||||
41-2 かざぐるま A4厚手用紙 | |||||
![]() 41-8 |
![]() 41-9 |
![]() 41-10 |
![]() 41-11 |
Wは 前と後ろの両方に羽根をつけて回すかざぐるまです。細い軸にストローをさして風に当てると,前のかざぐるまが回ったり,反対向きになって後ろが回ったりします。ペットボトルなどでつくられているものが今までありました。 ペットボトルは切るのが大変なので厚紙で低学年の子どもたちも作れるようにしました。 |
|
幼児向け 切りやすく作りやすくしています |
クレマチス右利き | クレマチス左利き | ひまわり | ||
材料 A4厚紙 ストロー1本 つまようじ1本 速乾ボンド か のり 道具 色鉛筆など色塗り用具 ハサミ のりか速乾ボンド 千枚通しなどの穴あけ 穴は切る前に開けるとあけやすいです。 羽根を扇風機の羽根のように角度をつけるのですが,クレマチス ひまわり きく は初めての人を想定して設計したので,谷折りの点線を入れています。点線を90度に折ってしまう子供がいました。ほんとに軽く羽根に角度がつくくらいでいいので気を付けてあげてください。つまようじを通す穴のところまでボンドを大量につけてしまった子供もいました。穴のまわりにボンドをつけないことも気を付けてあげてください。穴にボンドがついた状態でくっつけてしまっても慌てずにもう一度竹串などで穴をあけなおすとうまくいきます。 |
|||||
![]() 41-12 |
![]() 41-13 |
![]() 41-14 |
![]() 41-15 |
![]() 41-16 |
![]() 41-17 |
クレマチスとひまわり | クレマチスW | ひまわりW | クレマチス 大と小 | ひまわり 大と小 | きく 大と小 |
![]() 41-18 |
![]() 41-19 |
![]() 41-20 |
![]() 41-21 |
羽根の回りやすさは軸と支持棒との接点をどうするかできまります。いろいろ試してみた結果,接点を曲面にするやり方に落ち着きました。ブレることなくよく回ります。軸が2点を通るのでブレないでかるくよく回りますが,低学年の子どもには,つくるのが少し難しいです。 1年生でつくるのは,ストローを5mmくらいに切って羽の前と後ろに入れると簡単につくれます。少しブレますがよく回ります。 学年にあわせてやってみてください。 |
|
きく 大と小 | きく 大と小 | 41-16と同じ型です | 色をぬりやすくしています | ||
![]() 41-22 |
![]() 41-23 |
![]() 41-24 |
![]() 41-25 |
![]() 41-26 |
|
きく | きくW | 直線の方が切りやすいです | 直線の方が切りやすいです | 直線の方が切りやすいです | |
![]() 41-27 |
![]() 41-28 |
![]() 41-29 |
![]() 41-30 |
![]() 41-31 |
![]() 41-32 |
新幹線好きな孫ちゃん用です | 1枚でいろんな風車がつくれます | ||||
![]() 41-40 |
![]() 41-56 |
![]() 41-41 |
![]() 41-50 |
![]() 41-50-1 |
![]() 41-50-2 |
色紙でつくります。. 昔からある風車です。 |
4枚ばね 簡単です |
おり紙8枚使ってつくります | さくらとチョウ | さくらの風車 | さくらの風車 |
![]() 41-52 |
![]() 41-53 |
![]() 41-53-1 |
![]() 41-54 |
![]() 41-55 |
![]() 41-51 |
6枚羽カラー 2枚をくっけて6枚ばねにします |
6枚羽モノクロ 2枚をくっけて6枚ばねにします |
6枚羽カラー 2枚をくっけて6枚ばねにします |
1枚で6枚ばね モノクロ |
1枚で6枚ばね カラー |
4枚羽モノクロ |
![]() |
羽の取り付け方 左のように短いストローを縦にして入れるとよくまわります。 風車の図面で横に穴をあけて入れているものもたくさんありますが,左の図のようにしてもいいと思います。 つまようじの代わりに針金などを使って短いストローの代わりにビーズを入れたほうがよく回ります。 身近な材料でという思いでストローとつまようじを使っています。 針金を使う場合は先をまるめてけがのないようにしてください。 まちばりも使えますが先が鋭いので小さい子にはきけんが伴います。 |
||||
42 かざぐるま 縦横どちらでも回るかざぐるま A4厚手用紙 | |||||
![]() 42-1 |
![]() 42-2 |
42のかざぐるまは曲線や輪になっていますが,はさみで切ることができます。カッターナイフは使いません。 道具と材料 ハサミ 速乾ボンド ストロー つまようじ・竹串 縦や横に連ねていくときは,針金があればやりやすいです。 |
|||
提灯型かざぐるま モノクロ |
提灯型かざぐるま カラー |
||||
45 無限風車 アルミ缶でつくるかざぐるまをまねて作りました。たてに重ねていくときれいです。 | |||||
![]() 45-1 |
![]() 45-2 |
![]() 45-3 |
![]() 45-4 |
![]() 45-5 |
![]() 45-6 |
無限かざぐるま カラー |
無限かざぐるま カラー |
無限かざぐるま カラー |
無限かざぐるま カラー大 |
無限かざぐるま モノクロ |
無限かざぐるま モノクロ大 |
折り紙でつくる かざぐるま | |||||
![]() |
左の写真は ∞2つを十字に組み合わせたのをたてに2つ重ねています。 横に連ねてもきれいです。 かざぐるまの中に同じ長さのストローを入れておくと連ねたときに高さが変わりません。 |
無限かざぐるまは,輪を2つ組み合わせるだけなので,コンパスで適当な円をかきいろんな幅の輪のかざぐるまをつくることができます。 風力発電にも利用できるのではないかと思います。上下前後左右どの方向からの風でもよく回ります。いろいろやってみてください。 |
![]() 41-40 |
昔からあるかざぐるまです。まち針を使って小さいころよくつくりました。まち針は危ないので,つまようじとストローでつくるようにしてみました。押す部分が丸い画鋲でつくると,折り紙と割りばしと画鋲だけでできます。簡単です。 おうちの人とつくってね。 |
|
無限かざぐるま | 折り紙でつくる かざぐるま |
||||
43 どうぶつのメッセージカード 簡単にできるメッセージカードです お知らせなどにも使ってください A4厚手用紙 ケント紙など | |||||
![]() 43-1 |
![]() 43-2 |
![]() 43-3 |
![]() 43-4 |
![]() 43-5 |
![]() 43-6 |
ワンちゃん | マメちゃん | エルちゃん | コンちゃん | ニャン | ニャン見本 |
いろいろつかえます。 色をぬる 切る 組み立てる メッセージをかく いろんな力が育ちます。 | |||||
![]() 43-7 |
![]() 43-8 |
![]() 43-9 |
![]() 43-10 |
![]() 43-11 |
![]() 43-20 |
ニャン見本 | トンちゃん | チューたろう | モーちゃん | テントウムシ | 6匹 メモ用紙 |
46 アイスクリームをつくろう コーンが立体になります A4普通紙 A4厚手用紙 | |||||
![]() 46-1 |
![]() 46-2 |
![]() 46-3 |
![]() 46-4 |
![]() 46-5 |
![]() 46-6 |
アイスクリーム |
アイスクリーム |
アイスクリーム コーンのみカラー |
アイスクリーム |
アイスクリーム ソフトクリーム |
ソフトクリーム |
こんなアイスクリームが食べてみたいな! 世界に一つのアイスクリームやソフトクリームをつくりましょう | |||||
![]() 46-7 |
![]() 46-8 |
![]() 46-9 |
![]() 46-10 |
![]() 46-11 |
![]() 46-12 |
小さいアイスクリーム | 小さいアイスクリーム ソフトクリーム |
小さいアイスクリーム ソフトクリーム |
アイスクリーム |
アイスクリーム |
アイスクリーム |
![]() 46-13 |
![]() 46-14 |
![]() 46-15 |
![]() 46-16 |
![]() 46-17 |
|
小さいアイスクリーム ソフトクリーム |
アイスクリーム |
アイスクリーム ソフトクリーム |
アイスクリーム ソフトクリーム |
ソフトクリーム | |
50 飛び出すメッセージカード ハロウィンメッセージカードとお菓子箱 A4厚手用紙 | |||||
![]() 50-1 |
![]() 50-2 |
![]() 50-3 |
![]() 50-4 |
![]() 50-5 |
![]() 50-6 |
ハロウィン メッセージカード |
ハロウィン お菓子箱 |
ハロウィン | メッセージカード | メッセージカード | メッセージカード |
49 水族館をつくろう | |||||
![]() 49-2 |
![]() 49-3 |
![]() 49-4 |
![]() 49-5 |
![]() 49-1 |
水族館 三角や四角を組み合わせて海の生き物をつくります。 2年生の算数の学習用です。 |
水族館 | 水族館 | 水族館 魚の顔をかいてね |
水そう水色 魚の顔をかいてね |
算数 図形 水族館 |
|
2匹の魚は切り取って立体的につくって水そうにはります。あいているところにいろんな海の生き物をかきます。 | |||||
52 恐竜ランドをつくろう | |||||
![]() 52-1 |
|||||
56 うさちゃん | |||||
![]() 56-1 |
![]() 56-2 |
![]() 56-3 |
![]() 56-4 |
![]() 56-6 |
![]() 56-5 |
うさちゃん ブルーグレー |
うさちゃん オレンジ | うさちゃん ブルー | うさちゃん うす黄土 | うさちゃん ピンク | うさちゃん 色をぬってね |
59 ブンブンごま | |||||
![]() 59-1 |
![]() 59-2 |
ブンブンごま 厚紙でつくってね。牛乳パックでもつくれるよ。分厚いほうがブンブン鳴りやすいと思います。回すのに少し「こつ」がいるよ。 |
ブンブンごまはボタンにひもを通してもできます。英語ではボタンスピナーというそうです。 ユーチューブで回し方がたくさん出ているので見てください。 |
||
ブンブンごま 糸80㎝~1m |
ブンブンごま | ||||
吹きごまは切れ込みの長さ や羽の角度などいろいろ工夫してつくってね。 吹きゴマの型紙でブンブンごまをつくっても(少し大きめのが)できるよ。八角形なので八角形や一つ飛ばしで切ると四角形ができるね。牛乳パックで1枚円をつくり両側に吹きゴマをはってはしのところを少し折って羽にするととブンブンと回るファンになるよ。中心をきちんと決め,中心から左右に1㎝~1.5㎝くらい離して穴をあけるとうまくいくよ。中心から穴までの長さを左右きちんと同じ長さにするとうまく回るよ。ブンブンごまの穴あけは大人の人にやってもらおうね。 |
|||||
60 吹きごま | |||||
![]() 60-1 |
![]() 60-2 |
![]() 60-3 |
![]() 60-4 |
![]() 60-5 |
|
吹きごま 吹いて回すこまです |
吹きごま | 吹きごま 切れ込みが一番長い 回しやすいよ |
いろんな吹きごま | 花の吹きゴマ | |
62 パックン貯金箱 舌の上に10円玉をのせるとパックンとのみこむよ。 | |||||
![]() |
![]() 62-1 |
![]() 62-2 |
![]() 62-3 |
![]() 62-4 |
62-4で箱をつくります。画用紙などの厚紙に印刷し,色をぬり牛乳パックに 貼りつけ箱をつくります。 顔を62-1~62-3でつくります。 |
写真のワンコ | ワニ | カエル | お金が入る箱の部分 |
||
17-1 クリスマス ポップアップカード サンタさんがポップアップ | |||||
![]() 17-1-1 |
![]() 17-1-2 |
![]() 17-1-3 |
![]() 17-1-4 |
![]() 17-1-5 |
![]() 17-1-6 |
モノクロ メッセージ部分なし |
モノクロ メッセージ部分あり |
カラー メッセージ部分なし |
カラー メッセージ部分あり |
カラー メッセージ部分あり |
カラー メッセージ部分なし |
![]() 17-1-6-1 |
![]() 17-1-6-2 |
![]() 17-1-2-2 |
|||
カラー メッセージ部分なし 文字部分背景紺 |
カラー メッセージ部分あり 文字部分背景紺 |
A5版 モノクロ メッセージ部分あり |
|||
17-1 クリスマス ポップアップカード 冬景色 | |||||
![]() 17-3-1 |
![]() 17-3-2 |
![]() 17-3-3 |
![]() 17-3-4 |
![]() 17-3-5 |
![]() 17-3-6 |
ポップアップ部分 1段 背景 縦 |
ポップアップ部分 1段 背景 横 |
ポップアップ部分 2段 背景 横 高学年向き |
ポップアップ部分 2段 背景 縦 高学年向き |
ポップアップ部分 1段 2か所 低中学年向き 背景 縦 |
ポップアップ部分 1段 2か所 低中学年向き 背景 横 |
カードができあがったら 縦22㎝ 横16㎝の赤色画用紙にはり2つにおって 表にメッセージをかいたり,リボンなどをつけてね。 |
サンタさんのお菓子入れ 2024.12 |
||||
![]() 17-3-7 |
17-3-7は,飛び出す部分をつけていません。 Aの点線で山おりして17-3-5のように切れ込みを入れて,飛び出す部分の幅や高さを自由につくることができるようにつくりました。 |
また,17-3-7をそのまま使って,家やツリーをおおまかに切り背景に貼っていくとだれでも簡単につくることができます。 | ![]() 17-1-10-1 |
![]() 17-1-10-2 |
|
ポップアップ部分なし | サンタクロースキット モノクロ 色をぬってつくってね |
サンタクロースキット カラー |
|||
Shinya | |||||
その他 ただいま,準備中 |
Copyright(C) どらニャンドリル All Rights Reserved.